2011年11月29日火曜日

2011.11.28 代表者会議と第2回 安全会議ミーティング

2011.11.28 代表者会議と第2回 安全会議ミーティング

こんにちは。
春木です。

WSが近づいてきましたね。

昨日はUNISON代表者会議と安全管理WGのミーティングでした。
UNISONデーですね笑

UNISON代表者会議ではもちろんWS関連の話し合いで、議題は代表者会議内容と資料の作成です。
WSでは総会の反省を生かし、事前配布(今日か明日メールにてお送りします。)するので、
皆さん必ず、目を通し、印刷してもってきてくださいね!

代表者会議では、会計の決算もしますが、後半はディスカッションを予定しています。


以下詳細↓
-------------------------------------------------------------------------------------------
(1)背景(問題提起):
UNISONの支出の総額160万円のうち、70万円を総会とワークショップでの代表者会議の旅費支援に充てている
せっかく集めたこのお金の多くを旅費支援に充てるのはもったいないのではないかという意見も寄せられている
この代表者会議にそれだけのリソースを割いている状況を認識し、UNISON代表だけでなく、この代表者会議の参加者がUNISONを運営できるようにしていきたい

本年度それぞれの活動の本体と密接にかかわる衛星グループ、ロケットグループの活動は活発になったが、一方で、団体間をつなぐ役割を担う交流会WGや広報WGは活動してくれるメンバーが一部の人間に偏り、メンバーの負担が大きくなった
実際の活動に密接に関わってこない上に、自身の活動も行っているWGメンバーの善意に任せきりになってしまうことが原因と考えられる
一方で広報/交流はUNISONとしては大切な活動ととらえている

(2)提案:
来年度以降の広報・交流WGに関しては、各団体の代表者も積極的に貢献していく
UNISONの会計に関しても、代表者に積極的に関わっていってもらう

(3)議論:
以上を踏まえて、本会議では手始めに、以下の3つのグループに別れて議論する。
・会計
UNISONの何にお金を使うのか、会計のルールブックを作る
・広報
広報は何をすべきか?UNISEC内広報/外広報
・交流
交流は何をすべきか?なんの目的でやるのかは何か?

-------------------------------------------------------------------------------------------

代表者会議は、基本的に、各団体代表者が参加しますが、もしUNISONの会計・広報・交流に対して意見があるかたは、
unison_rep@unisec.jp(UNISON代表伊藤、春木、牟田に届くアドレスです。)
まで連絡いただければと思います。


夜は、安全管理WGミーティングでした。
UNISEC所属団体が扱うロケットは、ハイブリッドロケット、カムイロケット、モデルロケット、コールドロケットと多岐に渡り、
秋田県能代市・北海道大樹町・フランスで打ち上げが行われています。
年々団体数も打ち上げ回数も増加傾向で、よりお互いが協力して安全に対する意識を共有する必要性が高くなってきました。
そこで昨年度安全管理WGが立ち上がったという背景があります。

(ちなみに今年度のUNISONプロジェクトであるUNISTARの目的の一つも安全管理の共有でした。
(打ち上げ直前、ロケットの発射台(=ランチャー)周りには基本的には、そのチームの人しかいれません。
(打ち上げ直前は皆皆ぴりぴりしていますし(笑)
(そこでUNISTARでは筑波大さんと秋田大さんに打ち上げを担当してもらい、
(打ち上げ直前のランチャー周りの動きを他団体の方と見学しました。

安全管理WGの現状としては、安全基準のたたき台はあるのですが、
それをどう修正していくのか、また安全管理の適用範囲をどうするのかという議論の途中です。

今回の議題は、①「安全管理WG参加の義務・任意」と②「安全基準の適用範囲」です。
(「安全管理WG参加の義務・任意」=安全管理WGが開く会議に参加する)

①「安全管理WG参加の義務・任意」
安全管理WGの参加ですが「義務」に決定しました。
皆さんから寄せられた意見としては、

・将来安全基準に強制力を持たせることになった場合,全員参加の基準でないと説得力がないからです.
・安全管理として、UNISECのロケット団体全体で考え,決めるという姿勢のうえで、基本的なことや最低限守るべきことをみんなで認識し共有には、義務である必要があると思います。

安全管理の徹底のためには全団体の同意が必要とのことでした。

②「安全基準の適用範囲」
非常に難しい議題です。
ロケットが失敗したら誰が責任をとるのか?
安全基準を守ったのに事故が起きた場合の責任は??
等々安全管理WGか持つ責任の大きさが見えず、前回の会議でも話が発散していました。

今回は会議前に、秋田大学の和田先生から、以下のような意見をいただき、
「その責任とは,人身事故により死亡者が出た場合,誰が責任を取るのか,といった意味の責任ではなく,
(なぜならそのような責任は,実験の責任者とその監督者が処罰対象となることが主であるため)ルールを見直し,
より厳格なものとしてそれを守る責任とそれを守らせる責任が強くなるという理解だと思います.」
今後安全基準WGは安全に対する意識の共有・事故がおきたときの検討を主として動いていく方向性が見えてきました。

また”現在”の責任に対する考え(情熱)をいかに”引き継ぐ”かも重要だと思います。と意見もあり、
ここでも技術でありませんが、伝承の重要性を再確認しました。
技術伝承に関してはWSでも学生討論のテーマの1つになります。

衛星の方々は安全管理に関してどのような意見をもっているのでしょうか?
もしよかったらコメント宜しくお願い致します。
参加された方お疲れ様でした!!

春木美鈴

0 件のコメント:

コメントを投稿