簡単な自己紹介ということで経緯を説明すると、
UNITEC-1でUOBCを作り、たまたま衛星の最終組み立てに参加していたのですが、UNITEC-1の想像図を描いていたところ、抜け目のない学生理事様に見つかって広報にされてしまいました。
特技はグラフィックデザインとハンダ付けと病院に通うことです。
・・・さて、UNISON HP公開からだいたい3週間が経過しました。 UNISECからのリンクや、お知らせのおかげですでに2000アクセスを超えています。 御覧頂き、ありがとうございます。 まだ完成していない部分も多いので、皆様の役に立てるよう、コンテンツの拡充を進めたいです。
学生の活動を可視化しよう! という流れから製作が始まったのですが、はじめから広報WGだけで広報をしてしまうのは効率が良くないと感じていたので、結果的に様々なwebサービスを利用して、各団体が持つコンテンツを引っ張ってきています。

その手段の一つがRSSです。
Blogを導入すると、RSSという配信用アドレスがHTML文中に必ず入っています。 Blogのアドレスを提供していただいた団体のブログを一覧できたら面白い(という学生理事様のお言葉)ということで、Yahoo! pipesというサービスを見つけて利用することにしました。
これはRSSフィード、webアドレス、ネット上のデータを集めて処理し、独自のRSSフィードや検索フィルターを作れるマッシュアップツールです。
![]() |
Yahoo Pies上のパイプラインエディタで、団体ブログの半分をフィード結合した様子。ブログごとに文字列を追加するため、こんなことになってます^^; |
団体ごとに使っているBlogサービスが多岐にわたり、統一したサイトフィード形式を得られないので、取得時刻の計算などについては、仕様もあってバグとりができませんでした。他は概ね期待通りに動いています。
UNISON HPでは全団体のRSSフィードを統合し、広告等をフィルターしたものを製作して公開しています。
こちらにフィードのアドレスを載せてあります。 一般的なRSSリーダーでも閲覧可能です。
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=ea4b164332f1cea317d6acb903913967&_render=rss
先程触れたように、独自のRSSを作ることができるため、RSSフィードに「ARLISS」「報告」といったキーワードをフィルターして、「ARLISS2010の各団体の活動報告」フィードも作ることができます。
作っているうちにTwitterに似ているな、と気づきました。日常も、ゆるくつながると楽しいですね。 情報共有のひとつの形として、楽しんでいただけたら幸いです。
これからも時々サイトの様子をお伝えしていきます。よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿