2011年7月25日月曜日

2011.7.24 総会2日目!

こんばんはー


UNISONの東工大・むたです
本日、総会二日目(正確には総会は今日の午後一番に始まったもののみをさしますが。。。)でした。

午前中は
各団体の代表者の方にお集まりいただき、UNISON代表者会議を行いました。
全団体参加をお願いしていたので、どうしても都合がつかなかったところ以外の代表者が一堂に会しました。
去年度がどうであったか、定かではないのですが、
代表者以外にも、副代表者や新入生を何名か連れてきてくれている団体もありまして、
会場は満杯でした。
急きょ、机を畳むなどの措置をして、全員が座れるようにしましたが、
準備不足で、ご迷惑をおかけしました。

10時から始まった会議で最初のご挨拶だけして、春木さんを残し私と伊藤君はUNISEC理事会へ。
なので、代表者会議の様子は後でお伝えすることにして、UNISEC理事会はというと、
10:30から武田ホールのホワイエで、10名程度の先生方と事務局の方、私たち学生理事2名で行いました。
知らなかったのは、UNISECとしてもWGを持っているということ。
ジャーナル検討委員会、自己評価プログラム、ロケット教員会議の3つのWGがあるんですね。
そして、それぞれのWGにUNISECの先生方が加盟され、会議も何回か行われているとのことでした。
また、UNISONというのも、UNISECからみると一つのUNISON WGのようです。
知りませんでした。。。
その場でUNISONの来年度の活動を少しだけ説明させていただきました。


会議が終われば、年始総会ということで、
NPO会員の方、UNISONのメンバーが武田ホールに集結。
理事長の中須賀先生から、はじめの言葉があり


・決算報告
・予算案
・新旧理事
などの報告が行われました。


そしてそして、年始総会が終われば、UNISON活動報告会ということで、
司会役も私たちUNISON代表が代わり、進めていきました。
最初は一般公演。4件の団体の方に発表していただきました。
ロケットを衛星、そして文系の団体がうまくバランスし、意図せず良い発表になったのかなと思っています。

その後は、講演企画として、UNISECに寄付くださったNECの大塚聡子様から講演をいただきました。
今携わられている仕事や、これまでやってこられたお仕事のお話が面白かったのももちろんですが、
最後のまとめで、開発をやっていくための大事なこととして
「自分の、人の、できることを知ること」(ちょっと文言が違うかもしれません。)
というのが印象に残りました。
工学ですから、技術が大事なのはもちろんですが、結局最後は人と人の間の部分が重要になってくるのかなあと思いました。
「明けない夜はない」という座右の銘も素敵ですね。
パワフルで、目標に向かって、一歩ずつ着実に進まれていて、
とても良い刺激になりました!

そしてそして、総会企画!
このブログでもなんどもお伝えしていますが、
UNISECのNPO会員の方にテーマをいただき、それを総会までにUNISONが考え、
それを総会で発表する、という企画です。
事前にUNISONから8団体9テーマの提出があり、
また前日のUNISASイベントの結果も6つ展示したので、15枚のポスターセッションとなりました。
ポスターを貼った配置が偏っていた関係で、狭い、人が密集している等の不手際がありましたが、
そこかしこで活発な議論が行われていたようです。





最後に、UNISONの活動報告ということで、新年度のUNISONの体制、
各WGの報告、UNISONプロジェクト、新規団体の報告が行われました。



場所を第二食堂に変え懇親会へ、



こちらではより和やかなムードで、盛り上がっていました。

連絡先を交換している姿もちらほら見られて、
この先のつながりの構築の可能性を感じました。


楽しかったですねー
ただし、楽しかったで終わらせず、考えたことをちゃんと実現せねば!!

ではまた

むた

0 件のコメント:

コメントを投稿