みなさんはMake:という雑誌を読んだことはありますか?
アメリカ発のDIY専門誌で、最近日本でも翻訳されたものを目にするようになりました。
Make:のblog http://jp.makezine.com/blog/
日本で Make: を発行するオライリー・ジャパンが主催するイベントが、Make Meetingです。
普段のMeetingは東京での開催がメインですが、今回は関東圏を離れ、9月末に岐阜県の大垣市で開催されました。
今回は東大中須賀研の展示もあるということで潜入してみました。
だいぶ経ちましたが、その様子をお伝えしようと思います。
名古屋から特急電車で少し行くと、大垣市に着きます。早速シャトルバスでメイン会場へ向かいました。
たくさんの出展者がブースを構えています。
マイコンを使った作品、デバイスアートの比率が高いですが、手芸作品やアナログな物もたくさんあります。 物品販売も盛んで、出展者が制作したキットや、珍しい部品といったものも扱われています。 私はというと、500mlボトル程もある巨大なスーパーキャパシタの現物を発見し一人で盛り上がっていました。 様々な業種、分野の人が集まっているので、あまりお目にかかれない品々が見られたり、話を聞けるのも楽しみの一つです。Linux端末開発ボード、SoftModem、iPadアプリ。衛星にも繋がる技術がたくさんありました。
会場の雰囲気をざっくりと紹介したので、次は衛星展示を紹介します。
Satellites & Make:
マイコンを使った作品、デバイスアートの比率が高いですが、手芸作品やアナログな物もたくさんあります。 物品販売も盛んで、出展者が制作したキットや、珍しい部品といったものも扱われています。 私はというと、500mlボトル程もある巨大なスーパーキャパシタの現物を発見し一人で盛り上がっていました。 様々な業種、分野の人が集まっているので、あまりお目にかかれない品々が見られたり、話を聞けるのも楽しみの一つです。Linux端末開発ボード、SoftModem、iPadアプリ。衛星にも繋がる技術がたくさんありました。
会場の雰囲気をざっくりと紹介したので、次は衛星展示を紹介します。
Satellites & Make:
東大中須賀研&超小型衛星センターのブース |
お二人が来場者の質問に答える様子。MAKEでは出展者に気軽に質問できる雰囲気があります。 中には関係者もいらっしゃったりするので、気が抜けないとのこと。
Make Meetingといえば、ニコニコ技術部の方々が有名ですが、中の人のポテンシャルは半端なく高いです。今回もSOMESAT関連の展示がありました。
こちらはMAKEでは常連の、SOMESATチームの展示。 勢いがあります。 |
小型衛星の認知度
途中から展示のお手伝いをさせてもらいましたが、来場者の方々の興味として、打ち上げ費用と制作コストについての質問は、必ずといっていいほど出てきました。 意外と衛星の打ち上げに関する質問が多かったと思います。 相乗りといった概念も、一般にはあまり知られていないのですね。
実際に衛星開発に関わった話や、目の前のバックアップモデルといった本物を使って伝えることの重要性と影響力を感じました。
視点が変わりますが、衛星開発の流れとは別に、DIYの流れはここ数年でますます盛んになっています。 CGMモデルと呼ばれる、インターネットを介した消費者主流のビジネスモデルの隆盛と合わせ、たとえばマイコンキットも、ユーザーコミュニティを意識したものが事実上のスタンダードとなったり、小ロットの電子部品を個人向けに販売する業者の増加により、CADや工作機械を駆使し、専門業者に匹敵する作業を個人でこなすまでの敷居も低くなってきました。キューブサットの自作キットもあるくらいなので、個人で衛星を作ることも不可能ではないと思います。
超小型衛星、缶サット、高高度気球といったものも、高性能な電子部品の入手性がよくなることで、敷居がどんどん下がっています。 UNISECというコミュニティでも、参加者の情報交流が活発になれば、より高度な課題に挑戦することが可能になると思います。
今後に向けて
今回も出展されるとのことです。
エントリーシートを見たところ、ほかにもロケットや東工大製のはやぶさ模型などが展示されるようです。
UNISONでもなにか展示できるといいですね。 一般の方、DIYerの方々に衛星を知ってもらったり、逆に良い刺激を受ける機会だと思います。 もちろん参加するだけでも大いに刺激をうけるので、ぜひ行ってみてください。
以上、報告でした。 (中澤)
参考
- MAKE http://makezine.com/
- MAKE JAPAN http://jp.makezine.com/
- 東京大学中須賀研究室 http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nlab/index.html
- 超小型衛星センター http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nsat/main.html
- SOMESAT http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/index.php?ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト%20SOMESAT
- CubeSatkit http://www.cubesatkit.com/